始めての釣り

          * なにせ 小さい頃ですので記憶があやふやです、間違っていたら御免よー!
                    長い人生あまり細かい事は 気にしない、気にしない!!

   会長の部屋  代表者達  メインニュー



私の初めての釣りは
小学3〜4年生の頃秋田の山奥の渓流でした(私の故郷)
納屋に有った釣竿
は自分の背丈の倍以上有る竹竿で、
勿論今で言うワンピースロッド(ただの竹竿)でした。

糸も針も
既に付いており、竿にグルグル巻いて有り
後は家の周りの湿った所を鍬で掘り起こせばミミズが居
ました、

私はまだ小さかったので、
一人で川へ行ってはいけないと言われてましたから、
1人で魚を
釣ってくる兄が羨ましくて、ある日、兄に自分も釣りがしたいと言い、
釣りを教えてくれる様に頼みま
した。

そして、いよいよ初めての釣りです。

缶詰の空缶にミミズを入れ 竿を担いで颯爽と川へと歩いて行く兄に後れまいと
自分も竿を担いで
小走りで引っ付いて行きました。

残念ながら今と成っては、何をどう教わったのかは既に記憶には無く、
1人で釣りに行き始めた頃
からは幾らか覚えています。

色んな餌を試したくて、実際色んな餌を使ってみました。

一度塩をまぶしただけのおにぎりを食べながら釣りをしてた時に餌が無くなり、
ふと、これで(ご飯
粒)釣れないかな?と思いやって見ましたが、

食いは左程良くないが、当時、アブラッペ、と呼んで
いた
(おそらくアブラハヤ?)魚が2〜3尾は釣れましたが、

コイツは比較的誰でも何処でも釣れる魚
で、
ヤッターと言う代物では有りませんでした。(食べても苦かった)
もっとも小学生だった私に釣れ
て来るのはそんなもんで、

ワンランク上の、クギッコ、と言う魚(俗に言うハヤかな?)は
ご飯粒には見
向きもしない。
今にして思えば当然ですが。
この時から色んな餌を使い始めたんです。
初めて餌に対して興味を持った分けですね。


川底の石の下には何種類かの虫がいましたし、
川縁の枯れかかった木や草の幹を折ると、
其処
にも色んな虫が居ました、また、蜂の幼虫も食いが良いと聞くと、
蜂に刺されながらも蜂の巣取り
に出掛けたものでした。
そして、ようやく、クギッコ を釣り、
さらに 1ランク上の ヤマメ、へとステップ
アップして行く訳ですが、

つづき はまた後日・・・・








(クギッコ)

* 此処で言う クギッコとは多分ハヤかと思います・・・詳しく調べた訳では有りませんので・・・ いちいち つっこまないように!!

会長の部屋  代表者達  メインニュー




ある台風一過の日に親父が言った
今日みでな日はクギッコさぁ釣れるべしゃ

なんと 今まで一度
も私を釣りに連れて行った事の無い親父殿の御言葉である、
正直嬉しかった、何故なら私は
マグレでしかクキを釣った事が無いのである
そりゃもう、有頂天になって竿を担いで親父の後を付いていったね


川は台風の後なのでかなり濁って茶色になっていたし、水嵩も多い。

とあるポイントで、親父殿曰くこごだばぁはクギッコさ釣れるべ!!・・・・・少々びびった。

そこは
川が高さ10メートル程の岩の崖にぶつかり、右にくの字に曲がっている場所だ。
その場所は、やはり台風の日に近所の婆様が崖の上から・・・飛び降りた所だ(私はまだ小学生だった)

 親父殿曰く、

あそごの岩さ水があだる手前にねごやなぎがあるべ!かみがら流せば、
あのあだりで、クギッコさ
釣れるべしゃ!!

ず親父殿が見本を見せてくれた。
腰を落として、そっと近ずくとサッと竿を振ってポイントの上流
へ餌を落とした。
餌がポイントまで流れた時、竿先に、くくっと、あたった、その瞬間アワセが入っ
た。

その一部始終を目の当りにして、私は口をポカーンと空けて居たらしい、
口の中に、虫が入り
そうになり、慌てて口を閉じたら、親父殿がニコニコしながら私を見ていた。

クギッコさは、こうやってつるなだ!!親父殿の自信に満ち溢れた顔と言葉だった。

その時点で、私の最初の師匠である兄の存在が、あっさりと 遥か彼方に吹っ飛んだ。
その後、私
なりに 多少の経験を積んで、なんとかクキを狙って釣れる様になった。

夏になると、釣りよりも、水中メガネとヤスを持って潜る方が多くなる。

潜って大きな岩の下を覗くとクキやヤマメが沢山潜んでいる、
それをヤスで突いたり、両手で捕ま
えたりしていた。

後で気が付いたのだが、潜る事も釣りに大いに役立ったのである。

川の、どの岩の どの位置に魚が、どっちを向いて居るかまで把握できたのだから。
今では海釣りになってしまったが、

それでも夏場の釣行で釣れなくなると潜って見たくなるのは、そ
のせいかも知れない。

潜ると言えば、春の川の水はまだ冷たいのだが、水中メガネとヤスを持って、
膝ぐらいの水深で、
産卵のために腹が赤くなったクキを取る為に川に入った事があるが、
その数の多さにビックリした事が有
る。 

だが、この時期は禁猟期間で、たまたま通り掛かった近所の漁師じゃなく猟師
(いつも鉄砲を担い
で歩いてた)にヤスとメガネを取り上げられた事が有った。

皆さん、こんな私が言うのもなんですがルールは守りましょう。   








                       
                  (ヤマメ)                       

 
 さすがに我が故郷の秋田のド田舎でもヤマメはヤマメでしたヤマベとは言いません多分!!だってそんな記憶無いもん

会長の部屋  代表者達  メインニュー




私にとっての初めてのヤマメは釣では無く、潜ってヤスで衝いて取ったか、
やはり潜って素手で捕
まえたか、いずれにしても、釣り上げた分けでは有りません。
クキ同様に自分なりに考えて釣っていたのですが釣果がイマイチでした、
それまで
ヤマメに関しては誰にも教わっていなかったのです。

ある日の事、となり町に住む私の叔父さんの田んぼが私の家の近くの川沿いに有りまして、
例に
よって私が釣りをしていると、田んぼを見回りに来た叔父さんが、
ヤマメの釣り方を教えてやるから
と言って、私の釣竿を手にとると、
餌の蜂の幼虫を針から外して捨ててしまいました、

そして、後ろ
を振り返りざまに、頭をもたれかけた稲穂に手をやったかと思ったら、
叔父さんの手には、なんと 
バッタ 
そうです、あの明るい緑色の頭がとんがっている2〜3cmのバッタです。


叔父さん曰く、
今の時期はこのバッタの方が食いがいんべ〜〜と言って錘も外してしまいました。


完全な100%シンプルふかせとなった針先のバッタは、叔父さんのサオさばきによって、
綺麗な
弧を描いて川の上手へと飛んで行きました。
バッタが着水して水面を流れ始めたかと思ったその時である、

バッタの居る水面が僅かに盛り上
がったその瞬間
水中からヤマメが、あの緑色のバッタを バクリ と・・・・・・
正直言ってその場面は
感動的で鳥肌が出ました。

それから暫くの間はサオだけを持って釣りに行ったのは言うまでも無い。
なんと、その釣り方では、ヤマメだけでなくクギッコも釣れるでは有りませんか、
しかもサイズが皆
デカイのです。 25cmから尺越えまで釣れてしまうのです。
いきなり釣り名人になった気分で暫く
は鼻が高かったです、

そう しばらくは・・・・・・・・

バッタが居なくなる少し前あたりから パタリと食
わなく為ったのです。
バッタのせいか、魚のせいか、私のせいか、
多分全部の要素がからみあって
の結果と今は思っていますが、

その当時(小学6年の秋口頃)の私にはあまり理解出来ずに悩ん
だでしょう多分
(悩んだりした記憶は歳を取るにしたがって無くなり楽しかった記憶のみ残るようで
す)

ところで、釣った魚はどうしたかって?・・勿論みんな持って帰って食べましたよ。
今みたいにクーラー等は持っていません、魚篭やスカリの様な物も持っていません

かと言ってまさかポケットに入れとく分けにはいきませんしね、
答えは、紐か針金を丸めてポケット
に・・・です。 

紐の先を10cmぐらいの小枝の真ん中に結びます、
そしてもう一方の紐の先を魚の
エラから口に通しますと魚は小枝で止まります、
あとは川岸の木や枝を折って杭にして結んで置く
だけ、
勿論、紐を通した魚は川の中です。


紐や針金を忘れた時には、
1cmぐらいの太さの出来るだけ長い木や草の幹を折って
柔らかい穂
先側を折らない様に大きく一結びすると出来上がり、

解りますか?
様は魚のエラから口に刺して抜
けなければ言いのです。
木の場合枝別れの部分を上手く使うとYの字の所で魚が止まります。 

あとは 川の中に入れて置いても逃げない程度の幹の長さが必要ですが・・・・・・

今時こんな物必要とする人は居ないから、もういいか、文章長いし、以上。。。


会長の部屋  代表者達  メインニュー